Journal

utsunomiya house

photo by Takeru Koroda

worksに宇都宮ハウスを追加しました。

宇都宮ハウスは2009年に竣工したので、今年でちょうど10周年となりました。竣工した年に生まれたお子さんは小学生に成長し、庭に植えたアオダモとシラカシはすっかり立派に成長しました。

10年が経てば外壁は色褪せ、デッキは痛み、白かった壁の汚れが目立つのはやむをえないことですが、庭の植物を丹念に育て、子供の成長に合わせてしつらえを整え、フローリングや家具をメインテナンスしなが育てることで経年変化が魅力になるところもたくさんあります。
変化に対応できる計画をしておくことや、構造や環境性能など変わらないところをしっかり計画すること、経年変化を想像して素材を選ぶことはもちろん大切ですが、日々愛情をもって暮らすことなくなし得ないなあと、宇都宮ハウスの10年間を経験してつくづく感じました。

写真はおなじみの来田猛さん。なぜか撮影の日は天気に恵まれませんが、来田さんの手にかかればそれもネガティブな要素にならないのが頼もしいところです。
テキストと編集は佐藤可奈子さん。佐藤さんには新築の頃に雑誌の取材をしていただきました。10年ぶりに再会した宇都宮ハウスはどうだったのか。少し長いテキストですがぜひご一読いただきたいです。
新築時よりも10年後が良くなる家が作りたいというのが目標で、10年後のレポートはどうしても叶えたかった企画でした。リクエストに快く応じてくださったオーナーに感謝です。

次の10年間‥となると、もしかするとお子さんは巣立っているかもしれませんね。またレポートできたらいいなあと思います。

nishitokyo house

photo by Akira Nakamura

WORKSに西東京ハウスを追加しました。

東京の郊外の住宅地に建つコンパクトな住宅です。東西に細長い敷地いっぱいに間口2間の建物を配置し、1階にはビルトインの駐車場を設けています。

寝室や個室は最低限でもかまわないけれど、風通しの良い広々とした共用スペースがつくりたいというのがご希望で、2階をキッチンからリビングまでをひと続きの空間にし、大きな家具をソファとダイニングテーブルに絞って家の中心を作りました。リビングのご機嫌なソファに寝転がってくつろいだり、大きなテーブルで宿題をしたり絵を書いたり、キッチンでお料理に集中したり。家族が思い思いの過ごし方をしているおおらかな暮らしが想像できます。

「さて、いまだに覚めない夢の中に
いるのかと思うくらい、
僕はマイホームに家族で住んでいます。

20代のころの僕からは
ウソのようなホンマです。」

これはご主人の言葉。
インタビューでも触れられていますが、新居を考え始めた時には設計事務所と一からつくる家づくりにリアリティが感じられなかったそうです。
西東京ハウスで設計中から変わらずに根底に流れていたテーマは「普通の家」でした。背伸びしすぎない等身大の家。だからと言って誰にとってもOKな家ということではなくて、ここに暮らす家族ならではの家づくり。奥様がお好きな家具や雑貨や観葉植物、ご主人の趣味の楽器やレコードが所狭しと置かれている様子からも、自分らしく楽しく生活されているのが伝わると嬉しいです。

テキストと構成はおなじみの佐藤加奈子さん。今回も私も知らなかったような逸話までインタビューで聞き出してくださいました。佐藤さんの住宅事情への深い知識と関心にいつも助けられています。
写真は中村晃さん。端正な建物のカットも表情豊かな人物の写真もどれも素敵で、西東京ハウスの空間と空気感を写真で表現していただきました。
そして共働きでなかなか取れないご夫婦お揃いの休日を取材に充てていただいたご家族に感謝です。出会いのきっかけを作ってくださったお友達家族と一緒に食卓を囲むのも楽しい時間でした。

昔のご主人のようにマイホームにリアリティがない人たちに読んいただいて、そんな幸せなウソに騙されてくれれば良いなと願っています。
 
おまけ。
昨日は葉山へ金工作家のcicafuの展示を見に行きました。いつか欲しいと思っていたモビールを衝動的に手に入れてしまった。片側が照明になっていて影が美しいそうです(我が家ではまだ配線できてません‥)
展示は、BOOKSHOP Kasperにて9月23日まで。

park / NSSG

photo by Takeru Koroda

WORKSにpark / NSSGを追加しました。

park / NSSGは、グラフィックデザイナーのご主人のデザイン事務所と、奥様が切り盛りされる暮らしの道具のお店とカフェが同居する建物です。
周辺には神代植物公園や深大寺の境内など緑も多く、もともと近所にお住まいのオーナーご家族にとっては馴染みのある土地でした。敷地は幹線道路沿いの立派なケヤキ並木や植木屋さんに面していて、気持ちのいい借景も広がります。そんな環境との出会いから始まった計画です。

計画を進める中で、また完成してから事務所やお店の準備をする期間に、parkがオープンしてからお客さんの一人としてと、様々なタイミングで言葉をかわす機会がありました。「暮らすこと」「働くこと」へのおふたりの考え方のまっすぐさ、明るさ、頼もしさにいつもはっとしました。
建物の話そっちのけで掘り下げておうかがいしたインタビューはぜひご一読いただきたいです。きっとポジティブな気持ちが伝染すると思いますよ。

撮影は来田猛さん、テキストは佐藤可奈子さん。いつもありがとうございます!

parkでは、京都で出会った作家さんや、縁のある作り手さんの企画展が定期的に開かれていて、私も度々おじゃましています。好きなことはとことん追求する性分のオーナーから「こんな素敵な人がここにいるよ」とこっそりと教えてもらうような気持ちになる愛情のある展示ばかり。「SAT.PRODUCTSでやりませんか?」と声をかけてもらった時には跳び上がるほど驚きました。

いよいよSAT.PRODUCTS展も目前になりました。私たちにとっては特別で楽しみなイベントです。

H. works

photo by Takeru Koroda

WORKSにH. worksを追加しました。
竣工から2年半にして、ようやく紹介することができました。

H. worksは立川で2004年から続けられている作家ものの器を扱う器屋さんです。 郊外に移転して、店主であるオーナーの住宅を併用したお店を計画することになりました。
駅近の立地から決していいロケーションとはいえない郊外への移転は大きな決断でしたが、そこにどのような思いがあったのか‥等、興味深いお話を聞かせていただきました。

「私が好む器と同じで、一見地味だけど、日常使いで映える建築だなと感じたんです。」

インタビューの中でのオーナーの言葉がとても嬉しかったです。
仕事と生活が密接した暮らしを快適に営むための、H.worksの器のような建物。2年半が経過してすっかりH. worksらしい空気が流れる場所になりました。

おかげさまでphotos & interviewは今回で11回目となりました。
撮影はおなじみの来田猛さん。テキストもおなじみの佐藤可奈子さん。
そして快く協力してくださるオーナーに感謝です。佐藤さんが「ストレートデザインラボラトリーのお客さんは、素敵でかっこいい!」と言ってくださったのもやっぱり嬉しくて、あらためていい出会いに恵まれているなあと思いました。

H. worksのインスタはこちら。
店主のお眼鏡にかなったシンプルで、美しく、実用的な器たち。趣向を凝らした毎月の企画展も素晴らしく、私にとっては行く度にいい出会いがあるとても危険なお店でもあります‥。

harajuku flat

photo by Natsuki Hamamura

WORKSに原宿フラットを追加しました。

都心にあるビンテージマンションのリノベーションです。50㎡ちょっとのコンパクトな間取りをなるべく仕切らないようにして、オーナーと暮らす猫のまきゃべりくんにも快適な住環境にしました。

特徴的なのは、マンションの構造を活かした小上がりならぬ「小下がり」の窓辺のリビング。モロッコのラグが敷き詰められた小下がりは、一度腰を下ろすと立ち上がれなくなる危険なほどに居心地のいい場所です。
また、オーナーのこだわりのインテリアも注目していただきたいポイントです。色も柄もふんだんに使っているのにちゃんとまとまっているのには脱帽です。独特のテイストがあっていいなあと何度見ても思います。

フォトグラファーであるオーナーの浜村菜月さんの写真とエッセイで紹介させていただきました。住まい手ならではのなにげない日々の写真と言葉を感じていただければ嬉しいです。

straight design lab | harajuku flat

straight design lab | harajuku flat

まきゃべりくんの可愛さにも注目してください。

1 2 3 4 5 6