Journal

gotanda flat

photo by Natsuki Hamamura

worksに五反田フラットを追加しました。

築50年のマンションのリノベーションです。もともと2DKだった間取りを一旦スケルトンにして、ゆったりとしたワンルームに。年季の入ったコンクリートの躯体をアラワシにして、ピカピカにしすぎないよう注意深く手を加えました。
キッチン・浴室・洗面所の水廻りは一新して快適に。縦貼りにした長方形のタイルも馴染んでいます。壁一面に大容量の収納も設けました。
照明やドアノブなどの小物をビンテージを中心に選んでアクセントにしています。

撮影は浜村菜月さん。テキストは佐藤可奈子さん。旅行先からやってきたオブジェがそこかしこに散りばめられた、どこを切り取っても可愛いインテリアを余すことなく捉えた浜村さんの写真と、いつもながら見事な佐藤さんのテキストと構成。
「気負いのない」Iさんの住まいを感じてもらえればと思います。

straight design lab | gotanda flat

straight design lab | gotanda flat

straight design lab | gotanda flat

tachikawa house

worksに立川ハウスを追加しました。

「半屋外空間」「たくさんの場所」「作り込まない」がキーワードの住宅です。
アウトドアが好きなご主人と美容師の奥さま。やりたいこと(アウトドア道具のメンテナンスやヘアカット)ははっきりとイメージされていて、そのための骨格となる場所は確保しておきたい。けれど、後からできることは必要になった時に手を加えるというスタイルが、まさにそこに集約されていました。
 
インタビューとテキストは佐藤可奈子さん、写真は中村晃さん。これまでに何度もご一緒し安心感しかないおふたりです。
 
これからどのように手が加えられ変わっていくのかも楽しみな住宅です。
いつもながら少し長めのテキストですが、たくさんの写真と一緒に紹介しています。ご覧いただけたら嬉しいです。
 

senkawa house

photo by Hirotaka Hashimoto

worksに千川ハウスを追加しました。

敷地は都心の住宅地に立地しています。60代のご夫婦と2匹の猫の住まいであり、ご主人がオープンを準備しているコーヒースタンドがあり、奥様の運営する三線(沖縄の三味線)のスタジオがあり、将来賃貸にできるスペースもある、+αの場所のある住宅です。

インタビューでは、なぜこれらの要素を住宅に取り込んだのか、という話を中心にお話をうかがっています。
オーナーのおふたりの話に耳をかたむけ、それぞれがやりたいことを楽しそうに取り組まれている様子を拝見し、そのポジティブな気配を家のそこかしこに感じると、漠然と想像していた「老後」がステレオタイプなイメージだったのではとはっとします。
家を建てるタイミングは人によって違いますし、終の住処といっても人それぞれです。その人が歩んできた生き方や考え方によっていくらでもバリエーションがあり得るんだな、なんて当たり前のことに今更ながら気がつきました。

テキストは佐藤可奈子さん。写真は橋本裕貴さん。昨年ちょうどコロナが深刻になってきた頃に竣工したためオープンハウスもできませんでしたが、千川ハウスに流れる心地よい空気とおふたりの暮らしや住まいに対する思いを十二分に引き出していただきました。

不安でしかなかった老後が少し楽しみになるような photo & text です。ご覧いただけたら嬉しいです。

ところどころに猫たちも登場しています!

hanno house

photo by Hirotaka Hashimoto

worksに飯能ハウスを追加しました。

飯能市の郊外に建つ住宅です。近くに入間川が流れ、遠くの山並みも望める自然豊かな環境です。
1階にLDKと家族みんなが楽しむピアノのための音楽室を、2階にそれぞれの個室とライブラリーをコンパクトにまとめました。季節の草木が丁寧に整えられた庭に、4.5畳の屋根付きのテラスを設けています。

オーナーのKさんにとっては2度目の家づくりでした。どういった経緯で家作りをしようと思ったのか、お住まいになられてどう感じているのかを率直に聞かせていただきました。

写真は橋本裕貴さん。丁寧に時間をかけて撮ってくださったのが印象的でした。人が写っていなくてもそこで営まれている暮らしを感じられます。ホームページでもたくさん使わせていただきましたが、まだまだ素敵な写真があるので折々に紹介したいと思います。
インタビューとテキストはお馴染みの佐藤可奈子さん。住宅・住まい・暮らしにまつわる幅広く深い洞察力に、建主さんの気持ちに寄り添ってくださる優しさが備わっていて、佐藤さんにしか書けない文章だなと思います。
そしていつも明るく真っ直ぐなKさん。計画中も、重大な決断をぴょんと軽く飛び越えちゃうようなおおらかさに、こちらまでポジティブな気持ちになり励まされました。仕事と両立しながら毎日の家事を楽しくこなす工夫も見習いたいところです。

自分で言うのもなんですが、読んでいてじーんとなる素敵なリポートです。家をつくることについてあらためて考える機会になり、背筋が伸びる思いでした。少し長いテキストですが、お読みいただければ嬉しいです。

urawa house

photo by Akira Nakamura

worksに浦和ハウスを追加しました。

埼玉県の都市部にほど近く、利便性の良い住宅地に立地する住宅です。
街に開かれた場所のあるフレキシブルでおおらかな住まいにしたいというのがオーナーの希望でした。

1階には建物の奥行きいっぱいに大きな土間を設け、階段・洗面台・ バスタブなどを配置し、明るく風通しの良い多目的なスペースをつくりました。子供のスペースとしてこもり感のある一部屋と、将来2部屋に分けることも想定したオープンなスペースを設え、子供の成長に合わせて変化する場所としています。

2階は三角屋根そのままの形をした天井の高いほぼ一室の空間に、リビング・ダイニング・キッチン・寝室を兼ねた和室のコーナーを配置しています。中心にある吹き抜けがほどよい距離感をつくり、冬には薪ストーブの暖かい空気を家全体にいきわたらせます。

ちょっとマニアックに土間のディテールを紹介。エントランスは靴底についた砂やホコリを室内に持ち込まないようにわずかな段差をつけています。ところどころに真鍮の目地を入れてひび割れが生じにくいように。壁の目地ともバッチリ合っていますね!

インタビューはお馴染みの佐藤可奈子さん。写真では説明しきれない空間や時間の流れが佐藤さんのテキストとディレクションによって補われています。
写真は中村晃さん。上の写真のようなマニアックなポイントもしっかりとおさえてくれるのが嬉しい、頼れる存在です。
撮影&インタビューの日はご家族のみなさんリラックスしてお付き合いいただいて、日々の暮らしを垣間見させていただきました。小さなお子さんが思いきり走り回れる土間や、オリジナルで作った直径150cmの大きな丸テーブルが大活躍だったのも嬉しかったです。

玄関を入って土間を巡って、階段を上ってダイニングへ‥と、まるで家の中を歩きながら体験しているようなレポートになりました。ぜひ楽しんで読んでください。

1 2 3 4 5 6