Journal

hachioji house / tamagawagakuen house

先週は八王子ハウスの一年検査でした。一年があっという間です。
建具と照明を調整してもらいましたが、大きな不具合がなくてよかった。

音響システムにウーファーが加わり音楽環境がさらに素晴らしくなっていたり、新しい作品が加わっていたり、照明の便利なシステムが組まれていたり、庭にコンポストが導入されていたり。ささやかな、でも決定的な変化についての話を聞くのが面白かったです。いろいろと真似したい。

ご夫婦との会話が楽しくて、帰りたくなるほど心地のいい八王子ハウス。この日もやっぱり陽が落ちる頃までおじゃましてしまった。

毎年2月はあっという間に過ぎ去ってしまいますが、今月を振り返って。

3年ぶりに薪ストーブの会を開催しました。今年で9年になる玉川学園ハウスにて。
変わらない薪ストーブの暖かさと美味しいお料理が懐かしく、お子さんの成長に時間の流れを感じました。
将来は建築家になりたいというお子さん。頑張ってほしいです。

 
 
おまけ。
ちょっと気が早いけど、2023年のベストバイはプロジェクターかもしれない。
ここ数年、夕飯を食べながら映画やドラマを観るのが習慣になってましたが、テレビのない我が家では13インチのノートパソコンで見ていたので視聴環境が爆上がりです。
大きな白い壁面がないので、映写用のロールスクリーンを窓と同じサイズに作りました。両サイドののカーテンが昔の映画館のようです。
自然と観たい映画も変わって、アルパチーノやダスティンホフマンが出ている映画を今は好んで観ています。

weekend at hanno house

秋晴れの天気のいい週末でした。
かねてから計画していた食事会に誘っていただき、飯能ハウスにおじゃましました。

かっこいい鉄製のグリルで焼いたソーセージや鶏肉・野菜をはじめとしたオーナーお手製の美味しいお料理の数々。それらを深い庇のあるテラスで楽しむ贅沢な時間でした。
テラスは4畳半ほどのスペースで、道路からの高低差と腰壁が適度な目隠しになっています。早起きのオーナーは朝に足湯を楽しむこともあるのだそう。遠くに山並みを眺めながらの朝のひとときは本当に気持ちがよさそうです。

竣工から3年少し経った飯能ハウス。
木製建具やテラスの木の色がいい色に経年変化し、植物が元気に成長してますます素敵なお庭になっていました。だけど「毎日リセットしている」というほど普段のお手入れがゆきとどいた建物はできたばかりの頃のよう。大事にしてもらって幸せな家ですね。

いつも明るく行動力のあるオーナーからたくさんパワーチャージしてもらい、リフレッシュした週末でした。

okinawa

台風の中、本島中部の嘉手納・うるま市・コザ・北谷をうろうろ。時おり風雨は強まるものの海は穏やかでした。でも無事に戻ってこれてよかった。


アーティストの能瀬さん夫妻が誘ってくださったのを真に受けて、アトリエにおじゃました。作品もアトリエもお人柄もほんとうにすばらしく、夢のような時間でした。

時間切れで実現しませんでしたが、Luft shopで再会したテキスタイル作家さんもアトリエに誘ってくださった。オープンマインドな沖縄のみなさんは私のお手本です。

金工作家さんのアトリエが完成したらそこにも必ず行かなくてはならないし、まだ沖縄に居ながらにして次の訪問が待ち遠しくなっている。

とらやのソーキそば、熱風アジアのスムージー、うりずんの沖縄料理、マリアラムの南インド料理、大石の餃子、C&C breakfastの朝ごはん、PONTEのパスタ、ジャッキーのステーキ、ゴーディーズのハンバーガー

老舗から新しいお店まで美味しい沖縄グルメを堪能しました!

gotanda flat

昨日は五反田フラットの一年検査でした。
工事中に近々マンションの大規模修繕が行われることがわかり、水廻りやパイプスペース周辺を復旧しやすいディテールしておいたのですが、きちんと復旧されていてよかった。監督さんにシールしてもらったり壁の穴を塞いでもらう。

窓際は日当たり良好で観葉植物がすくすく成長していました。ワカメのような多肉植物や、アウトドア用のロープを利用して鉢を吊り下げるアイデアが素敵でした!

counter

少し前に窓際に作ったカウンターが猫のお気に入りスポットに。気持ちよく寝ていたところを起こされて少し不機嫌。
 
 
最近知ったドイツ語
frühstücken
意味は「朝ごはんを食べる」

一語で「朝ごはんを食べる」ってすごい。もしかして「昼ごはんを食べる」とか「夜ごはんを食べる」という単語もあるのか朝ごはんが特別なのか。いろいろ気になります。
写真は朝ごはんのような過日の昼食。

猫とカウンターに並んでご飯を食べようと思いついて、いそいそと用意して戻ったらいなくなっていた。安定の塩対応。

 
 
カウンターはオーク材で奥行きは360mm。SAT.PRODUCTSのブラケットMを使って壁に留めています。下に一段本棚を設置。

模様替えをしてできたスペースの有効利用に作りましたが、洗濯物を畳んだり荷物を仮置きしたりあるとなかなか便利だし、仕事の合間のコーヒーブレイクなんてのも良さそうです。

5 6 7 8 9 10 11