Journal

hopeless grey

那須塩原の仕事の帰りにちょうどいい新幹線がなかったので、宇都宮線、湘南新宿ラインを乗り継いでのんびり戻りました。中途半端な時間帯で車内が空いていたので4人掛けのボックス席を独り占めして、鞄に入れていた本を読む。
スウェーデンを拠点とするガラス作家の山野アンダーソン陽子さんの「ガラス」。

現場で色について考えていたところだったので「ホープレスなグレー」という言葉に目が止まった。
京都で生まれ育った私にとって、曇天続きの京都の冬は「ホープレスなグレー」でしかなかったけれど、北欧のホープレス度はそんなもんじゃないんだろうなと俄然興味が湧く。寒いのは超苦手だけど見てみたい。

共同して進めているプロジェクトでアーティストに翻弄されて、そこ怒るところだよねっていう場面でも思わず笑えてしまう山野さん。同じようなことを言っていた大学時代の友人を思い出した(しばらく会ってないけど元気にしてるかな)

park at night

週末はparkへ。
普段は夕方までの営業なので夜のParkは新鮮です。温かい灯が心地よい。
昨年に続いて三重県亀山にあるレストラン ひのめさんのディナーイベントにおじゃましました。

old magazines

義父の建築雑誌のコレクション。
夫の実家に60年代から80年代の膨大な雑誌があり、読み出したら止まらない。

好きな雑誌はとっくの昔に廃刊になって、建築雑誌を読む習慣がなくなって久しい。だけど時代のムードが色濃く反映されている雑誌は貴重だしやっぱり面白い。

義父の雑誌は記念に数冊を残して、大学の研究室に寄贈するそうです。令和の若い学生さんが興味を持ってくれたら、それほど嬉しいことはない。

orange tree

天気の良い週末。

庭の木に毎年たくさんの柑橘が実る。何という種類かわからないのだけれど、黄色い色をした小ぶりな果実です。気候が良かったのか遅めに収穫したのが良かったのか、今年は酸味が控えめで絞ってジュースにするとなかなか美味しい。

takanodai house

鷹の台ハウスをホームページにアップしました。

イラストレーターのよしいちひろさんのご自宅のリノベーションを担当させていただきました。
詳しくは本文を読んでいただきたいところですが、数年間の時間を経てようやく実現した計画でした。よしいさんにとっても私にとっても、その時ではなくて今がちょうどいいタイミングだったのかなという気がしています。

いつもと少し趣向を変えて、よしいさん本人によるエッセイをリクエストしました。素晴らしいテキストを寄稿していただいて、ラブレターをもらったような気分です。
撮影は浜村菜月さん 。鷹の台ハウスのインテリアと浜村さんのテイストがぴったりで、どうしてもお願いしたかったのでした。期待通りというか、その上をいく写真をありがとうございました!

竣工からもうすぐ一年になります。一見どこまでが既存でどこからがリノベーションなのかわからないほど馴染んでいて、それも嬉しいポイントです。よしいさんらしさ全開の心地よい空間を感じてもらえたらと思います。

6 7 8 9 10 11 12