Journal

harajuku flat / LiVES

原宿フラットが LiVES December & January 2017/18に掲載されました。
特集 “CREATOR’S HOUSE クリエイターたちの家” で、”フォトグラファーの家” “旅の思い出と愛猫のぬくもり。「好き」に囲まれたくつろぎの家”と紹介していただきました。

原宿フラットの住み手はファトグラファーさん。仕事やプライベートで訪れた国々からやってきたラグ、ペンダント照明、ファブリック、かご、食器、置物‥が所狭しと飾られています。一見無造作に見えますが、例えば「クッションは白地のもので」というルールを作ることで、色々な模様やトーンがあっても全体としてのまとまりが生まれています。
そんなフォトグラファーならではの視点と工夫の散りばめられた室内は、どこにカメラを向けても”カメラ映え”するのは必然なのかもしれないですね。

クリエイターの住まいということでどの家の住まい手も住みこなし力が高く、飽きずに眺めてしまいます。書店で見かけた時にはぜひ手にとってみてください。

原宿フラットは、ストレートデザインのホームページでも紹介させていただく予定です。住まい手のフォトグラファーさんによる写真で紹介しますので、こちらもご期待ください!

kodaira house / 小さな平屋に暮らす。

書籍「小さな平屋に暮らす。」(山田きみえ編・平凡社)に小平ハウスが掲載されました。
郊外の住宅地や里山の比較的広い敷地に、あえて小さく建てられた平屋の住宅6例が、住み手の暮らしの風景とともに紹介されています。

木製建具との付き合い方を少しユーモラスに綴った「手のやける木製建具」から始まり、「虫と暮らす」「廊下の足音」「台所への思い」「部屋はいくつ必要か」「足し引きできる家」と章立てられた、小平ハウスのオーナーのエッセイがとにかく素敵です。
雑誌の取材などでインタビュー形式でお話をうかがうことはありましたが、自らの言葉で綴られた何気ない日常のシーンはそこで生活をする住み手にしか綴れない言葉です。不便なところも含めて愛情いっぱいに暮らされている様子に嬉しくなりました。

編集の山田きみえさんにお声を掛けていただいたのが一年近く前でした。庭の緑の綺麗な時期にと撮影は春になり、そわそわと待つことさらに半年‥。そんな丁寧な取材が感じられる一冊です。
「暮らしてみたい!」と思う家ばかり。書店で見かけた時にはぜひお手に取ってみてください。

kasai house / LEE

photo by natsuki hamamura

ファッション誌「LEE」2017, Novemberの特集「暮らしのかたちから生まれた美しい家」に葛西ハウスが掲載されました。
実家の敷地内に戸建てを新築した例として「同居よりもゆるやかで近居よりも安心。距離感がちょうどいい敷地内同居」と紹介していただきました。

ご夫婦それぞれの仕事や子育てや両親のこと、実家と子世帯の距離感、それぞれの好みやこだわり。時には相反することを時間をかけて話し合いながら作った住宅です。
例えばご主人が熱望された大谷石。どのように取り入れるか二転三転しながらエントランスホールの壁に用いましたが、奥様好みの北欧テイストにも意外とすんなり馴染みました。おふたりそれぞれのこだわりを活かしつつ相乗効果で個性的な場所となったのは、私にとっても興味深い経験でした。

他にも古い一軒家のリノベ、暮らしと仕事のバランスを考えて移住、二世帯暮らし、小さな団地のリノベーション‥。人それぞれいろんな事情や状況がありますが、どのようなケースであっても自分らしい暮らしは実現できるかもしれない、と勇気をもらえる素敵な特集です。

それぞれの住み手のこだわりのインテリアや雑貨も必見です。
書店で見かけた時にはぜひ手にとってみてください。

葛西ハウスはストレートデザインのホームページにも近日中に紹介する予定です。
もう少々お待ちください!

harajuku flat / TOKOSIE

photo by natuki hamamura

ウェブマガジン TOKOSIE に原宿フラットが掲載されました。

ヴィンテージマンションをリノベ
自由奔放なスタイルを楽しむ色彩豊かなリラックス空間

ビンテージマンションを購入してリノベーションをされた顛末から現在の暮らし方まで、美しい写真と共に丁寧に紹介していただきました。

恥ずかしながら「BOHO」という言葉を初めて知りました。「ボヘミアン+NYのソーホーがミックスされた、自由奔放でとらわれないスタイル」なのだそう。世界中からやってきたカラフルなラグや雑貨が彩る、なぜだか不思議と落ち着く空間はまさにBOHOなのかもしれないですね。

植物、雑貨、ファブリックの取り入れ方など、インテリアの参考になるのではと思います。ご覧いただければ嬉しいです。

おまけ。

お盆休みは京都へ。
あいにくの曇り空でしたが、束の間の休暇を楽しみました。
の個展を観たり、友人と会ったり。いい気分転換になりました。

HOMEBASE / LiVES

HOMEBASEが、LiVES vol.94 AUG. & SEP. に掲載されました。
特集「小さなお店のはじめ方」で、「クリエイター夫妻が商店街の一角ではじめた週末カフェ」と紹介していただきました。

ストレートデザインでも住宅にプラスアルファの場所を作りたいといったご相談をお聞きすることが多くなったように思います。
家族で営むお店だったり、SOHOにしたい、アトリエがほしい、家で料理教室をしたい、ヘアサロンにしたい、具体的には決めていないけど街に開かれたスペースがあるといいな、などなど、ご希望もさまざまです。
プラスアルファの機能ができることで、住宅が閉じた場所でなく地域やコミュニティに開かれることはとても素敵だなあと思いますし、楽しそうにお話をされのをうかがうと応援したくなります。

HOMEBASEはまさにオーナーのそんな思いから作られた住宅です。
家で何かやってみたいな、という方にはぜひ手にとっていただきたいです。何かヒントがあるかもしれません。

そして。

タイミングよく、そのHOMEBASEにて1日限りのダイナーイベントNORMAN’S DINER vol.3をオープンすることになりました!
初めての週末の開催です。

LiVESを見て興味を持ってくださった方にも来ていただけると嬉しいです。もしかすると直接オーナーさんからもお話を伺えるかもしれませんよ。

NORMAN’S DINER vol.3 @HOMEBASE

when:
2017.07.29 (sat)
11:00〜15:00, 17:00〜21:30 L.O

where:
HOMEBASE
東京都国立市富士見台1-8-41

フライヤーはグラフィックデザイナーの葉田いづみさんに作っていただきました。夏の爽やかさが感じられる素敵なデザインです。
国立周辺のお店を中心に置かせていただきますので、こちらも見かけたらぜひ手にとってみてくださいね。

5 6 7 8 9 10 11