Journal

okinawa

台風の中、本島中部の嘉手納・うるま市・コザ・北谷をうろうろ。時おり風雨は強まるものの海は穏やかでした。でも無事に戻ってこれてよかった。


アーティストの能瀬さん夫妻が誘ってくださったのを真に受けて、アトリエにおじゃました。作品もアトリエもお人柄もほんとうにすばらしく、夢のような時間でした。

時間切れで実現しませんでしたが、Luft shopで再会したテキスタイル作家さんもアトリエに誘ってくださった。オープンマインドな沖縄のみなさんは私のお手本です。

金工作家さんのアトリエが完成したらそこにも必ず行かなくてはならないし、まだ沖縄に居ながらにして次の訪問が待ち遠しくなっている。

とらやのソーキそば、熱風アジアのスムージー、うりずんの沖縄料理、マリアラムの南インド料理、大石の餃子、C&C breakfastの朝ごはん、PONTEのパスタ、ジャッキーのステーキ、ゴーディーズのハンバーガー

老舗から新しいお店まで美味しい沖縄グルメを堪能しました!

gotanda flat

昨日は五反田フラットの一年検査でした。
工事中に近々マンションの大規模修繕が行われることがわかり、水廻りやパイプスペース周辺を復旧しやすいディテールしておいたのですが、きちんと復旧されていてよかった。監督さんにシールしてもらったり壁の穴を塞いでもらう。

窓際は日当たり良好で観葉植物がすくすく成長していました。ワカメのような多肉植物や、アウトドア用のロープを利用して鉢を吊り下げるアイデアが素敵でした!

counter

少し前に窓際に作ったカウンターが猫のお気に入りスポットに。気持ちよく寝ていたところを起こされて少し不機嫌。
 
 
最近知ったドイツ語
frühstücken
意味は「朝ごはんを食べる」

一語で「朝ごはんを食べる」ってすごい。もしかして「昼ごはんを食べる」とか「夜ごはんを食べる」という単語もあるのか朝ごはんが特別なのか。いろいろ気になります。
写真は朝ごはんのような過日の昼食。

猫とカウンターに並んでご飯を食べようと思いついて、いそいそと用意して戻ったらいなくなっていた。安定の塩対応。

 
 
カウンターはオーク材で奥行きは360mm。SAT.PRODUCTSのブラケットMを使って壁に留めています。下に一段本棚を設置。

模様替えをしてできたスペースの有効利用に作りましたが、洗濯物を畳んだり荷物を仮置きしたりあるとなかなか便利だし、仕事の合間のコーヒーブレイクなんてのも良さそうです。

music & beer

念願かなって音楽&ビールの会。
ご要望の9割がオーディオ関係だった八王子ハウス。設計している時からひそかにここで聴く音楽が楽しみでした。
暮れていく景色を見ながらのgood music & good beer 。贅沢な時間でした。

spring

少し前の話ですが、先月竣工した八王子ハウスに訪れました。
家具が入って暮らしが始まり、「建物」が「家」になったことにいつも感動してしまう。
寝室の1人掛けソファのコーナーがすてきでした。こんなのあったら夜更かしして読書しちゃいそう。

ある朝起きたら玄関先にミモザのお裾分けが。
3年前に竣工した家のお施主さんがそっと届けてくれました。その時に植えたミモザの木が今年は満開なのだそうです。

6 7 8 9 10 11 12