Journal

bakery, boulangerie, bäckerei

深泥池のradio bagle, 荒神口のbonne volonte, 天王町のbackerrei perkeo, 北大路通のles bles d’or, その向かいのlove bagle, 曼殊院道のこせちゃ, 洛北高校前のgrandir, 今出川通のmanne ciel, 寺町二条のbread room, 烏丸御池のfrip up!, 白川通のちせ, 堀川今出川のle petit mec, 荒神口のhohoemi, 北山のtocoha bakery, 北大路通のrebondie, それに高野のパンドラディと、ご近所のhunaudieres。

京都生活もはや3週間。自転車で現場へ通うのが日課で、その帰り道にフィールドワークと称してパン屋を目指す。覚えているだけで上に挙げたお店に買いに行っているので、2日に1店どころではなかったようです。ほとんど(いやすべてかな)のお店は自転車圏内にあり、この他にもまだ行かねばならない店があるのだから、パン屋密度の高さは相当なものだと思う。確かに多いなあとは思っていましたが、驚愕の事実。

ベーグル(イチジクだったりシナモンレーズンだったりセサミだったり)、チョコパン、ライ麦パン、クロワッサン、ルヴァン、リンゴのデニッシュ、チャバタ、ソーセージパン、ドライフルーツのパン、サンドイッチなどをその時の気分で選ぶ。

おかげで朝の苦手な私でも朝食は至福のひとときでした。

長いパンにかぶりつく姪っ子

オマケ。 近所の商店街のお菓子屋さんのクッキーを久しぶりに食べた。クッキーの味もおじさんおばさんも30年前からぱたりと時間が止まっている。素朴な美味しさは寺町の有名店にも負けてはいない(と思う)。いつまでもなくなってほしくないなあ。

DIY

昨日は京都の現場で、初DIYをしました。今週末はお施主さんの家族・友人を巻き込んで壁のペンキ塗りと左官仕上をがっつりおこなう予定です。

kyoto

今週の初めから京都にきています。

ついにリノベーションの現場が始まりました。まずは住宅部分から、水廻りを中心に改装していきます。改装は建物のコンディションや配管・配線のルートなど、壊してみないと分からないことも多いので、しばらくの間は毎日現場を見に行きます。

そんなわけで、しばらくは実家から通っています。現場までは自転車で15分。真っ先に着手したのが,大学時代に使っていた自転車のメンテナンスでした。近所の自転車屋さんで少し手を入れてもらって十数年ぶりに復活です。

もうひとつ手に入れたのが、シンプルで小さめのメッセンジャーバッグ。快適チャリンコライフの出来上がり。

botanical garden

母の日のこと。タイミングよく打合せがあり京都に行くことになったので、母と弟と一緒に食事に行くことにしました。思わず食べ過ぎてしまったので、腹ごなしに母と散歩をすることにしました。行き先は京都府立植物園。実家の近くなのに、訪れたのは数年ぶりでした。

温室にはビカクシダもたくさんありました。株が大きい!

園内にはいろんなゾーンがありますが、山野の植物が自然に近い状態で植えられている、日本の森・植物生態園をゆっくり散歩しました。すれ違う人もほとんどいなくて一瞬ここが町中だということを忘れてしまう。気持ちいい5月の一日でした。

オマケ。最近のお気に入りのbibio。温室で聞きたいミュージック。

ビカクシダ

植物の話が続きますが、ヘンな植物にめっぽう弱いです。

友達が育てているビカクシダに心をわしづかみされ、即座に入手してしまいました。見れば見るほど不思議な植物です。

ビカクシダの「ビカク」とは中国の鹿のような空想上の動物の角のことらしい。コウモリランとも言うそうです。動物を連想せずにはいられない風貌。

これはオマケでもらいました。なんという名前か忘れました‥。vitraのアレのようです。ぐんぐん育ってカーテンのようになるといいなーと、夢が広がる。観葉植物ラブなこのごろ。

67 68 69 70 71 72 73