Journal

gotanda flat

マンションのリノベーションが竣工しました。

以前にARUSEさんで手に入れたドイツの古いアームランプが古いコンクリートによく似合っています。
洗面室の木製ドアには古いステンレスのドアノブを選びました。

 
 
 
 
タイルは好きな素材のひとつです。
形×色×貼り方でバリエーションが無限にあるのが楽しくも悩ましいところ。
ここでは二丁掛けタイルを縦に芋目地(縦と横の目地を通す貼り方)で貼っています。浴室には薄い水色、洗面とキッチンには白を選びました。
 
 

kokubunji house, kunitachi flat, kasai house

5年前に竣工した住宅に衣類乾燥機を設置しました。凄腕の職人さんのおかげで元々そこにあったかのように収まっている。洗濯機と乾燥機が横並びなのは使いやすそうですね。
階段スペースにつくった家事スペースの反対側はライブラリーになっています。

5年が経ち家族がひとり増え、庭の植物も大きく成長していました。
お庭からお裾分けしてもらったユーカリとクリスマスローズからふわっといい香りがします。

 
 
国立フラットが、casa BRUTUS, 2021 APRIL, vol.252 「ORGANIZE YOUR LIFE 暮らしを整える、整理術」(マガジンハウス)に、
葛西ハウスが、「Dnesignhouse Ideabook」(扶桑社)に掲載されました。
時間が経ってもなお美しく、自分たちらしく生活されていることに嬉しくなります。
書店で見かけた時には手にとってみてください。

renovations

小さなリノベーション事例を2つ紹介します。

ひとつ目はマンションのリノベーション。
床に貼った黒いリノリウムがピリッと効いています。キッチンに据え付けられた洗濯機と相まって海外のアパートメントのよう‥とは妄想しすぎでしょうか 笑。

もうひとつは以前にキッチンの改修をしたお宅の、今度は洗面所を改修しました。同時にリビングにあった間仕切り引戸の枠も撤去。ちょっと手を加えただけで明るく広く、印象がぐっと変わったのが新鮮でした。自分が心地よいと思えるように少しずつ手を加えながら家を育てるのもすてきですね。

限られた予算の中で何をして何をしないかを判断するのは悩ましいですが、そこにその家ならではの個性が現れるのだと思います。

harajuku flat 2

もう先週の話ですが、マンションのリノベーションが竣工しました。どうにか年内に間に合った‥。
以前に一度担当させていただいたすてきなビンテージマンションでまた仕事ができるなんて思ってもみませんでした。

ビンテージマンションの時間を経た良さを残しつつ丁寧にメンテナンスして、家具や設備など最小限の手を加えました。

hanno house

秋晴れの撮影日和。飯能ハウスのインタビュー&撮影をしました。

仕事を忘れてすっかりリラックス。
秋の日差しの心地いい一日でした。

1 2 3 4 5 6