Journal

watermelon

いくつかの予定が重なり、しばし東京に戻っています。

昨日は国立ハウスの撮影をしてもらいました。連日のごとくの猛暑の中、ぎらぎらと差すような太陽光線の下で外観の撮影は大変だったはず。脱水症にならないように水分補給に気をつけながら撮影が続きます。

最後のカットが終わってスイカを切り分ける。生き返りました!

ごちそうさま。

夏です。

最近は浴槽にお湯をはらず、さっとシャワーですませることが多い。プールのシャワー室のようなシャワースペースは、使いたい時に気軽にさっと浴びられるので夏には便利。

シリーズのどれも香りが好きな、ウチの定番シャンプー&コンディショナーTAMANOHADA。爽快なミントは夏にぴったりです。

そして夏と言えばビーサン。履くと一気に夏だーという気持ちになります。

夏の朝

今年初めの夏の朝、珍しく早く目が覚めたので自転車で散歩。気持ちのいい朝でした。

糺の森を抜けて、鴨川の三角州へ

御所と飛行機雲

御池通にはたくさんの椅子

今日は山鉾の巡行でした。晴れて良かった!

母の実家が鉾町だったので、祇園祭はなじみ深いお祭りでした。この時期になると裃姿でせわしなく動いていた祖父が思い出されます。そんな祖父も昨年他界しすっかり縁遠くなった。

久しぶりに見る放下鉾は子供の頃の印象よりちょっと小さく感じました。


おまけ。そして、夏と言えば素麺、冷たいそばやうどんです。昨日は義妹のご実家からいただいたうどんをいただきました。断面形状がマチマチでいろんな食感が楽しめておいしかったです。「三重の糸」というネーミングの素麺もおいしかったです。ごちそうさまでし た。

Frau Pilzの日々

店舗改装の工事が始まりました。まずは既存の仕上の撤去。すっきりしました!

今日は工務店、設備業者とおおまかな方針やスケジュールについて打合せ。そのあと躯体を採寸したり。

お施主さんである frau pilz さんのブログも今日からスタートしました!店作りの様子を報告していただいています。お菓子やドイツの話も期待しています!‥と軽くリクエストしてみたり‥。

ブログはこちらです → Frau Pilz の日々

午後は、妹の日本画の個展を見に、蹴上にあるギャラリー art space niji へ行きました。最近の彼女の絵は好きだな。展示は明日までです。

ギャラリーのオーナーにいただいたお茶が美味しくて、どこのものかと聞くと近くにある古川町商店街にある店だという。それならばと行ってみると、昔ながらの風情の商店街の外れにある素朴なお店でした。ちょうど買いにきていた常連らしきおばあちゃんが、「お茶がないと暮らしていけへんわ」って。いい言葉やなー。no life no tea!

kyoto 2

今日からまたしばらく京都へ行ってきます!

いよいよお店の工事が着工です。

green wall

このところ植物熱が高まっていることは、ここしばらくの投稿にも如実に現れていると思います。そんな中、ちょうど京都に滞在中に実家の庭の塀を一部緑化すると聞いて、施工を見学させてもらいました。グッドタイミングでした。

まず防水層の下地を作ってそこにフェルトを固定します。フェルトに切れ込みを入れて植物を差し込んでいきます。

最後に灌水用のホースを取り付けます。タイマーを設置して一日2回定期的に散水します。

トキワシノブなどのシダ類、ギボウシ・ユキノシタなど山野草、ローズマリー・タイムなどハーブやイチゴなど、10種類以上の植物が植えられました。庭の環境や春夏秋冬の気候などに適応できるかどうか、変化を楽しみながら観察したいと思います。

全体像。施工されたのは、庄谷造園の庄谷啓さん。朝から夕方まで暑い中で一日仕事でした。いつか壁面緑化を使ったデザインを実現してみたいです。

おまけ。自転車で通りかかった民家で見かけた緑化。おいしそう。

64 65 66 67 68 69 70