Journal

NORMAN’S DINER

もうひとつお知らせです!

国立にある大好きなベーグル屋、柿屋ベーグルの多田利衣子さんと一緒にHOMEBASEで1日限りのダイナーをおこないます。
平日でしかも直前のお知らせとなりますが、ぜひ遊びに来てください。

_________________________________

NORMAN’S DINER @HOMEBASE

限定カフェNORMAN’S DINERがオープンします。
柿屋ベーグル特製のベーグルとバンズを使ったボリュームたっぷりのベーグルサンドとホットドッグを中心に、夏が始まる季節に食べたくなる素朴で懐かしいメニューを用意しました。国立コーヒーロースターの豆を使ったコーヒーと、BORTONの焼き菓子も一緒にどうぞ。
街角にひっそりとあるダイナーで気楽な時間を過ごしてもらえると嬉しいです。
みなさまのお越しをお待ちしています。

多田利衣子(柿屋ベーグル) + 東端桐子(straight design lab)

日時:
2016.07.27(wed) 11:00〜15:00, 17:00〜21:30 L.O
数はたくさんご用意しておりますが、売り切れの際はご容赦ください。

場所:
東京都国立市富士見台1-8-41
(musubiさんという暮らしの道具のお店の隣です)
https://goo.gl/maps/YF4sE3FdCCz

JR南武線 谷保駅 徒歩5分
JR中央線 国立駅 南口よりバスで15分、最寄りのバス停より徒歩3分
京王バス(3番乗り場)[国17/国18]で[第1団地下車]
立川バス(4番乗り場)[国10/国10-2/国11/国12/国41]で[富士見台第1団地下車]

協力
HOMEBASE
柿屋ベーグル
国立コーヒーロースター
BORTON
_________________________________

H. works

立川にある器屋さんのH. worksが移転し、今週末の7月23日(土)に新しいお店をオープンされることになりました。
ストレートデザインが建物の設計を担当させていただきました。

H. worksは立川で12年間続けられている器屋さんです。店主がセレクトされる器は奇をてらわない端正で美しい器ばかり。見た目だけでなく盛りつけた時にお料理を引き立ててくれる実力派揃いで、気がつけば手に取ってしまいます。私も愛用している器が少しずつ増えてきました。

これまで立川駅の近くのビルの1室で営業されていましたが、このたび同じく立川の郊外に移転され新たなスタートをされることとなりました。
お店へのアクセスは少し不便になりますが、周辺には緑も多く開放的な立地で、明るい店内で見る器はどこか違ってみえるかもしれません。また、近くには新鮮な野菜を生産されている農家があり、新しいお店にはキッチンも付属していますので、食をテーマにしたイベントなどこの場所ならではの企画も今後展開されるそう。とても楽しみです。

新しいお店は、
住所:東京都立川市柏町2-44-6
H.worksのホームページに詳しいアクセス方法が掲載されています。
その他、お店や商品に関する詳しい情報は、H.worksのホームページ店主のブログもぜひご覧ください。

akiruno house

あっというまに2016年も折り返し地点です。

2週間ほど前に、今年の初めに竣工した住宅におじゃましました。

引渡しの時にはDIYの塗装が途中で、「完成したら打ち上げを!」と約束したのが半年経ってようやく実現しました(実はまだ少し残っていたのはご愛嬌で‥)。
美味しいお料理をいただきながら、この半年間のお話をうかがいました。

床・壁・天井の室内すべてをほとんどご主人ひとりで塗装されたというDIYは、「人にはあまりおすすめできない」と苦笑い。ですが、それゆえにいっそうの愛着を持っておられるようにもみえました。国立ハウスも塗装はすべてDIYでしたので、その気持ちがよくわかります。

アプローチや敷地の南側に広く残された庭の植栽など、まだまだ家づくりは継続中とのこと。家とお子さんの成長が楽しみです。

先週は、店舗を併設した住宅の引渡しでした。
そして性懲りもなく塗装のDIYを‥。

お店のオープンまであと約1ヶ月、もうひとがんばりです。

HOMEBASE

photo by Takeru Koroda

ホームページにHOMEBASEをアップしました。

「自宅をつくるというより、旧来の店舗併用住宅を現代版にリデザインするプロジェクトでした」
「谷保の街は好きだけど、僕らがずっとここに暮らすとは限りません。その時は、小規模の飲食店をやりながら住まいも構えたい人に使ってもらうことができます。今もこの先も地域で生きていく建物をつくりたかったんです」

オーナー夫妻の思考は柔軟で示唆に富み、打ち合わせ中にはっとすることもしばしばでした。少し長いテキストですが、家について、暮らしについて考えるヒントにもなると思いますので、ぜひ読んでみてください。

写真は来田猛さん、テキストと構成は佐藤可奈子さん。
いつもありがとうございます!

先週・今週と2つのマンションのリノベーションが竣工しました。
どちらもオーナーの個性が活かされた仕上がりになり、お住まい後の様子が楽しみです。

TAMA-La vie

多摩の地域誌「たまら・び」91号(2016 spring)の特集「DIY、はじめました。」で、国立ハウスを取材していただきました。
竣工して7周年になろうとする近頃、なぜか人気の国立ハウスです。

主に我が家のDIY担当である夫、campの大原が国立ハウスとDIYについて話しています。
他にも多摩地域のDIYグッズを扱うショップや、ペンキの塗り方・壁紙の張り方・棚のつくり方などDIYに役立つ情報がまとめられています。気楽にDIYを楽しんでもらえるきっかけになるといいなと思います。

取材と写真は小沢利佳さん。偶然にも知り合いだったこともあるのですが、ご主人とお子さん同行の取材は初めてでした(笑)。おかげでリラックスした楽しい時間でした。

おまけ。

先週末はroom103で純台湾式カルチャーイベント「流水席」がありました。
魯肉飯(ルーローハン)が美味しくて3日間通ってしまった。
台湾出身のフォトグラファー林さんと話していると、無性に台湾に行きたくなり困ります。

そして今週末には谷保で「ゆる市」というイベントが開催されます。昨年竣工したHOMEBASEが初参加。お弁当が美味しそう。
今日やっとカウンターが完成しました!間に合って良かったです‥。

37 38 39 40 41 42 43