Journal

berlin 3

日曜日は一日蚤の市を楽しみました。

週末には大小様々な蚤の市やフリーマーケットが開催されています。扱う商品もそれぞれ特徴があるようで、行きたいところはたくさんありましたが、アルコナプラッツの蚤の市、ボックスハーゲナーのフリーマーケット、最後にオストバーンホフの蚤の市にちらっと立ち寄りました。

食器や金物やら

看板や家具はさすがに持って帰れなさそうですが、

東ドイツのインダストリアルな照明器具は、悩んだ挙げ句に買ってしまう。この先移動するたびに少し後悔しました‥。

近くの公園やカフェで、休日をのんびりと過ごす人たち。

休憩のお供はやっぱりコレ。暑くて、疲れていて、いい買い物に気分をよくしているシチュエーションでは他に選択の余地はありません。

我が家で活躍中の、件の照明。

帰国した翌日からすでに「また行きたい!」と思ったベルリン。もしももう一度行くことがあれば、その時も必ず週末をゆっくり過ごせるようなスケジュールにしようと思う。

berlin 2

日本との往復の長距離の移動、飛行機や列車での都市間の中距離の移動、地下鉄・バス・トラムでの市内近距離の移動。旅行では乗り物を利用することが多く、慣れない異国ではどれも新鮮です。

トランジットで立ち寄ったスキポール空港の買い物天国にうきうきしたり。

こじんまりとしたベルリンのテーゲル空港。大きくても小さくても空港の独特の雰囲気は好きだな。

ベルリンの地下鉄は、駅や電車内の機械にチケットを差し込んで日時を刻印するだけ。改札も何もありません。1日券を利用すると、慌てて切符を探したりスイカをタッチしたりする煩わしさがなくて、ほんと快適でした。ただし、切符をなくしてしまったりうっかり機械に通すのを忘れたことがばれちゃうと、とても高額な罰金があるみたいです。

どの駅も個性的。

現役の駅ではないけれど、古い駅舎をコンバージョンしたハンブルグ駅現代美術館。使わなくなっても残したくなるような駅っていいですね。

デュッセルドルフからブリュッセルに向う途中、たしかケルンの駅。美しい駅でした。

ドイツの列車事情はあまり良くないらしい。定刻より遅れたり、突然ホームが変わったりすることもよくあるようで、私たちも危うく乗り遅れそうになりました。駅に見とれて乗り遅れないように注意が必要ですね‥。

berlin 1

9月になって朝晩が随分涼しくなってきました。1ヶ月前ドイツを旅行した時はあんなに暑かったのに‥という感傷的な気分になりますが、そんな気持ちを忘れないうちに旅行の思い出を少し。

ドイツといえば、やっぱりミースです。ほとんど建築を見ない旅行でしたが、唯一行きたかったのがミース・ファン・デル・ローエ設計の新ナショナルギャラリーでした。すかっとした空間にしびれました。

もうひとつ楽しみにしていたのが、ノーマン・フォスターの改修したガラスのドームの載る国会議事堂です。日本から見学を申し込んでまで見たかったのに、稀にみる猛暑で「温室のようなガラスドームの中ではとても職員が働けない」と、見学会は中止に‥。残念。日の長いヨーロッパでの猛暑日は朝イチか午後8時頃でないと涼しくないので、夏の予約には要注意です。

とにかく暑かったベルリン。ベルリンの壁が残るイーストサイドギャラリーに沿って歩いていた時も、暑さでもうろうとしていた記憶しかありません‥。

街のどこからも見えたシンボル的なテレビ塔。回転レストランがあるそうです。

あの有名な門はバスからチラ見。暑かったから‥。

そんなゆるい旅行です。

つづく。

kyoto

先週の週末、京都へ行きました。

ちょうど下鴨神社の古本市が開催中でした。絶好調に暑い日でしたが、朝から多くの人で賑わっていました。

帰りの新幹線で読む本を購入しようとあっちこっちをひやかしましたが、目移りしてしかたがありません。

Koishikawa, Germany

先月、文京区で進めていたマンションのリノベーションが竣工し、現場監理が一段落。新しいプロジェクトの準備期間の間隙を縫って、ドイツへ行ってきました。リノベもドイツもぼちぼちとブログでアップしたいと思います。

ウチの猫へのドイツ土産は、BIO COMPANYで買ったキャットフード。猫の餌までBIOとはさすがBIO大国。とても喜んで食べてます!

18 19 20 21 22